学校情報
アクセスカウンター
10758
ブログ

学校のようす(ブログ)

〇9/末:家庭科調理実習(1年生)※男女共修3クラス

・先週からハンバーグとポテトサラダづくりの実習を行っています。

  

 

4~5人グループで役割分担があります。切る、炒める、盛り付けなど、できなかった役割はご家庭で実践してほしいと思います。お声かけ下さい。

※1年生は前期で家庭科が終わり10月に技術と入れ替わります。

 

〇体育:3年ソフトボール、2年陸上、1年バドミントン※男女共修

 暑さがなかなか冷めやらない中ですが、体育館、運動場と熱中症に注意しながら授業を行っています。

 

男女共修で力の差はありますが、暑さに負けず元気に取り組んでいます。

 

運動場でのミスト扇風機は大活躍しています。

 

〇主事招聘(しょうへい)授業

先生方はスキルアップのため、外部から指導できる先生をお呼びして授業を参観してもらいます。

タブレット端末の活用やグループ学習など新しい手法に取り組んでいます。

〇9/10英語(3年3組)

 

〇9/17国語(1年1組)

授業の振り返りは端末に打ち込み、お互いがWeb上で閲覧できる状態にして行いました(他者参照)。

  

 

1年生は職場体験場所が決まり、事前訪問の日程確認の電話をかける日になりました。

教室で、担当の先生と練習をします

 

電話は、職員室前の2台、公衆電話1台、生徒玄関でPTAの携帯電話1台の計4台を使い、55箇所事業所へ電話します。

 

 

 

前回のマナー講座も活かし、訪問目的や日時の確認、お礼を上手に伝えることができました。

 

まだ、活動をよく理解できず心配な所もありますが、体験を通して社会で活躍できる力を学んでほしいです。

協力企業の皆様ご協力ありがとうございます。そしてよろしくお願いします。

今日は南部商業高校の2年生30人近くが来校し、1年生にあいさつや電話対応のマナーについて講話をしてくれました。

 

商業高校ですが、男子の生徒も半分近くいました。

 

あいさつの手の位置や体の角度など、改めて確認できました。

 

 

電話対応では、実際に2台の電話機を南部商業高校職員が持ち込み、職場体験の事前訪問の電話の趣味レーションをしました。

 学級代表で黒板前で実践する生徒も、資料を見ながらうまくできました。

2時間の講話を各学級で終えた高校生の皆さんはそれぞれに安堵の表情を浮かべていました。

貴重な時間ありがとうございましました。

職場体験さらには今後の社会生活に活かしていきます。

 修学旅行説明会へ2学年保護者が来校しました。

説明は各学級で生徒の隣に椅子を準備してオンライン放送で行いました。

 

校長先生からは、「やーなれーふかなれー」という沖縄の方言を引用し、これから2カ月の生活を大切にしていきましょうと伝えました(修学旅行は10/22~24)。

 

説明の通り旅行費の振り込みが以下のとおりになっています。ご留意ください。

 ○ 納入期間 令和7年9月2日(火)~9月19 日(金)

 ○ 振り込み先沖縄銀行 西崎支店(普)1481674

 ○ 修学旅行 92,500  ※振込手数料は別途 保護者負担

【振り込み者名について、以下の添付ファイルも参考にされてください】

令和7年度2学年修学旅行費用及び行程表.pdf

 

本日の始業式は暑さも気になりましたが、朝の時間であることとお互いが直接顔を合わせた方が良いと思い、体育館で実施しました。

式では汗も引くような、素晴らしく落ち着いた静寂な雰囲気を生徒たちが作りました。

各学年と生徒会の代表が、それぞれの課題に向き合い抱負を述べました。

 

校長先生からは、失敗を怖がらずどんどん挑戦し最適な方向へ向かってほしいと「トライ&エラー」というメッセージを送りました。正門前の掲示板にイラストにして掲示しています。

R70825:校門表示・2学期開始(横).pdf

 

◆その後学年集会を持って改めて気を引き締める学年もありました。

 

多くの生徒がいい表情で登校して安心しました。2学期はビックイベントの1年は職場体験、2年は修学旅行、3年は進路決定そして全学年で合唱コンクールがあります。

生徒の成長につながる、充実した行事になるように生徒職員一体になって取り組んでいきたいと思います。

 先生方は夏休み中に多くの研修をしています。特に2学期から生徒タブレットが新規になるのでICTに力入れました。生徒と同じようにグループで新しい技術や授業づくりについて学び合いました。

〇7月29日【CANBAを活用した授業づくり:3年教室】

 

〇7/25【AIの活用方法:視聴覚室】

 

〇8月【潮平中職員サイトの使い方:職員室】

 

〇8/13~15日(3日間)

糸満市個別最適化事業(学力と人間性を育てる授業づくり:農村改善センター)3日間

 

2学期から生徒の実態を踏まえ、職員は様々なトライを生徒としていきます。

 

 

2学期が始まるにあたり、校内の環境整備を行いました。

土曜日で参加者は少なめでしたが、8:30~10:30の2時間をPTA役員と3年職員で頑張っていただきました。 

 

保護者は主に、野球部バックネット裏の市道に出ている雑草の片付けを行いました。

暑さとハチの巣と戦いながら、きれいにすることができました。

近隣住民にも迷惑をかけていたのですっきりしました。

  

また、生徒玄関前の石碑周辺もきれいになりました。

 

関係職員保護者の皆様ありがとうございました。

7月15日(火)に市役所東側で、令和7年度「青少年非行防止県民一斉行動・ちゅらさん運動の推進・夏の交通安全県民運動・暴力団追放」市民総決起大会が開催され、関係団体や市民が参加しました。

(開会行事で下警察署長の横で待機する本校生徒】

   

本校3年生男子が市内中学生を代表して自作の詩(灯:ともしび)の朗読を行いました。

 

心に染みる良い詩でした。すばらい。

本校校区の民生委員の方々が来校し、活動について紹介がありました。

4校時に校内を参観し給食時間に視聴覚室より事項紹介を兼ねてオンライン放送を行いました。

 

画面越しですが、多くの生徒や職員の活動紹介ができました。

一緒に協力し合ながら、よりよい潮平地区になると思いました。

【糸満市ホームページより】パンフレット

民生委員・児童委員パンフレット 

こんなご相談 

2年生3年生に外部講師を招いて講話を行いました。

★2年生は3名の方に今の仕事に就いたきっかけや、働くことへの魅力を語ってもらいました。

   

中学生が興味を持てるように、分りやすくお話をしてくれました。ありがとうございます。

将来の夢や目標のきっかけになることを期待します。

ご家庭でもお仕事について話すきっかけにされてください。

★3年生は沖縄銀行の西崎支店より2名の方にライフプランニング(将来設計)についてお話をしてもらいました。

3年生は来年から自分で管理するお金が今とかなり変わってきます。

今からご家庭でも、お小遣いや購入するものについてお話をされてください。

関係した業者の皆様ありがとうございました。

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る