ブログ

学校のようす(ブログ)

7/4 外部講師講話(2年:職業人。3年:金融講座)

2年生3年生に外部講師を招いて講話を行いました。

★2年生は3名の方に今の仕事に就いたきっかけや、働くことへの魅力を語ってもらいました。

   

中学生が興味を持てるように、分りやすくお話をしてくれました。ありがとうございます。

将来の夢や目標のきっかけになることを期待します。

ご家庭でもお仕事について話すきっかけにされてください。

★3年生は沖縄銀行の西崎支店より2名の方にライフプランニング(将来設計)についてお話をしてもらいました。

3年生は来年から自分で管理するお金が今とかなり変わってきます。

今からご家庭でも、お小遣いや購入するものについてお話をされてください。

関係した業者の皆様ありがとうございました。

 

6/27 ユニクロ "届けよう服のチカラ"プロジェクト(3年 総合)

3年生の総合の学習で今年度新しく取り組む「服のチカラ」プロジェクトがスタートしました。

初回の授業として、ユニクロから講師の方をお呼びして、これからの取組の概要について説明を受けました。「難民問題」について考える良い機会になったと思います。

5/1 コロナ後初の新入生歓迎スポーツレク(生徒会主催)

お天気が心配されましたが、曇り空で少し過ごしやすい日になりました。

初めての試みでしたが朝から、生徒は協力して準備に動きました。

朝の会のあとオンラインで今日の日程を生徒会から伝えました。

 

9:00に運動場集合、準備体操は3名のケンタウルスの元で「アキレスケンタウルス体操」でした。

その後選手宣誓と3つの競技を各1時間かけて行いました。

 

①異学年合同台風の目

②異学年合同大縄跳び

 

③学級対抗リレー

 

給食・清掃のあとPTAより、クーリッシュの差し入れがありました(大喜び)。

 

参観にいらした保護者のみなさんありがとうございました。

足の筋肉の張った生徒が数名いました。

ご家庭でマッサージしながら、子供たちの頑張りをお話を聞ききください。

 

R7/4/19 テニスコートの整備

 生徒、保護者、職員でテニスコートの整備を数年ぶりに行いました。

雑草を引き、土を入れ、プレート型の転圧機でコートを均等にしました。

少ない人数で、今回は片面だけしかできませんでしたが練習にには十分です。

土は他の部同様に、部活動育成会積立金から補助してもらいました。

 きれいなコートで夏の大会に向けて頑張れます。

R7/4/19 野球部地区シード権大会準優勝

夏季大会に向けた島尻地区中学校軟式野球シード権大会で野球部が見事準優勝して第2シードを勝ち取りました。

 3年生3名の投手陣がバランスよく登板し、打撃も上向きでした。

 練習の成果が発揮できました。 選手・監督・コーチ・保護者の皆さんおめでとうございます。

また更なる夢・目標に向かいよろしくお願いします(結果は地区中体連野球専門部より)。

★大会結果:2025_0419_島尻地区地区シード権大会結果.pdf

R7/04/15 全国学力学習調査 理科はCBTで実施(3年)

3年生に全国学力学習調査の理科が先行で行われました。

今回の理科はCBT(Computer Based Testing)試験で、初のコンピューターを利用して実施する試験方式でした。みんなノートPCに向かって問題を解いていました。

 

2日後は数学と国語がこれまで通りの紙で試験が行われます。

R7/04/14 新入生への部活動紹介

放課後に新入生へ部活動の紹介が行われました。

各部代表がユニフォームを着たり道具を使ったりして募集をかけました。

 

解散した後は、音楽部が体育館前で生演奏を行いました。

R7/04/10 1学年学級開き

1年生初日は体育館に登校し、日程確認をしました。

初めての教室で新しい先生と自己紹介をしました(階段おどり場には先生方からのメッセージ)。

  

4校時は生徒会入会式が行われました。

R704/09 入学式

本日午後より入学式が行われました。クラス発表に入場前の制服での整列にドキドキ

 

第26回入学式には110名の1年生が入学しました。

 

 

R7/04/08 赴任式・始業式

令和7年度スタート。

新しい13名の職員を生徒会で歓迎し、挨拶をもらいました。

 

 

そのあとの始業式では各学年代表と生徒会が抱負を述べました。

学級担任および教科担任の発表では大いに盛り上がりました。

式のあとは、学年集会や学級開き、教科書配布などが行われました。

 

 

R6/9/3:2年生修学旅行説明会

2年生は10月23日(水)~25日(金)の2泊3日で九州に修学旅行に出ます。

今日は保護者を交えた説明会です。

 

多くの保護者が集まりました。 9月の午後の体育館は扇風機を廻したものの、暑かったです。

 

前席には学年主任、旅行者の担当者、生徒指導、養護教諭が説明を行いました。

物価高騰で旅費も高額になっています。修学旅行の目的を生徒と共有して有意義な旅にさせたいです。

※欠席者のために後日オンデマンド配信を計画しています。

団長、担任は横に座り遅れてくる保護者へ席の案内を行いました。

今回は、天気に恵まれたので運動場を駐車場として利用しました。

R6/8/27~:水泳学習

2学期より2,3年生は水泳の授業がスタートします。

最初のクラスが使用する前にお供えをして安全祈願を行いました。

早速の授業は、忘れ物で見学が少し多かったです。

参加者はホワイトボードで本時の学習を確認して元気に水につかっていました。

 

1年生は、プールが1つで授業のかぶりがあるので10月からになります。

少し秋めいてきました。ご家庭でも健康管理をよろしくお願いします。

8/26(月)2学期始業式

今日から2学期がスタート。正門掲示板も新しくなりました。

正門前では、いつもより早めの登校する生徒、宿題持参する生徒、髪をショートですっきりさせた生徒など、新鮮なワクワク感が直に伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で朝の会のあと、1校時は体育館で始業式(周辺は部活動保護者の環境整備できれいでした)。

各学年と生徒会の代表から2学期の抱負が述べられました。そして校長からはパリオリンピックで金メダルを取った選手の「無駄な努力はない」というインタビューと「勇気と挑戦」について話をしました。

また、今日から3週間いらっしゃる教育実習生の紹介もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

式のあとは20分程度の清掃。教室の床を磨くクラスもありました。

2校時の学級活動を前に、集会を持ち新しい学級役員の任命式を行う学年もありました。

 

2学期も勇気と挑戦。多くの行事でワクワクドキドキの素敵な時間になります。

※3年生は明日から2日間実力テストです。

8/24(土)部活動保護者生徒による学校環境整備

2学期スタートを前に学校環境の整備を行いました。

 ぐずつく天気の中でしたが、保護者、生徒、職員へ担当職員から作業場所の説明がありました。。

体育館や校舎周りは、職員や生徒では普段手が行き届かない場所も丁寧に整備されました。

 

 ご参加いただきありがとうございます。

来週から始まる新学期には、生徒が気持ちよく学校生活を送れます。2学期は生徒主体の行事もありますので、ご来校いただき成長の様子を参観されて下さい。

今後ともPTAへのご理解ご協力よろしくお願いします。

 次回PTA作業は、10月中旬に一年生で運動場を中心に予定しています。

またよろしくお願いします。 

 ◎PTA会長:照屋真也 ◎校長:玉寄兼明

★追伸8/22に美術部が石碑のペインティングと周辺の草刈りを行いました。